2024年11月21日木曜日

この国の人々は「孤独」なんだなあ、と、スマホ社会


■ 2024-11-21
■ 映画は、もう一つの人生だ、とどこかに書いた。
■ 最近見た動画の続きを見た。

■ 「007」シリーズの第17作、黄金の眼がYouTube で見られたので見た。
■ この手のドンパチ映画はつまらない。
ガレージセール・ミステリーアンティーク探偵ジェニファー
■ これは3作目を見ている。まあまあか。
■ こんなのを見た後、鳥見に出た。

■ この場合、この国の人々は「孤独」なんだなあ、という感じがした。
■ それは「家庭」がないためのような気がする。
■ 日本でも、そういう世の中になりつつあるように思う。
■ もうひとつ、これは日本のドラマでもよくあると思うが、ミステリーだからなのかどうか
■ 「人が殺される」毎回何人かが死ぬ。
■ 銃も出てくる。
■ ドラマとして劇的にするためなのか、現実にそういうことがよく起こっているのか。
■ よく分からんが、いいかげん、嫌になる。
■ しかし、まあ、どんなコトを取り上げてドラマにしているのか、ちょっと興味があってみている。
「パンドラの箱殺人事件」
「鎧の棺」
「録音された死」
「仮面は語る」
■ 続きがあれば、また見るのかもしれないし、もう、いいか、ということになるかもしれない。11話、あるようだ。
■ ちょっと気づいたこととして、主人公は特に、スマホをよく使っている。
「消えた風景画」
■ ここで、物置・ガラクタ・財産記録・思い出の品、とは何かを思った。
■ 物、形あるモノを、遺産として譲り受けるコトの意味があるのか。
■ あるいは、お金も、・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

百人一首、70番、さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづくもおなじ 秋のゆふぐれ  良暹法師

【タカオカ解説】日中対立ホントに激化?台湾めぐる発言の波紋「汚い首は斬ってやる」中国の本音と落としどころ 中国主催の「大喜利祭」が欧州に進出!日本が北京の「戦狼外交」を世界の笑いものにしてるwww!   ミーム - Wikipedia 【祭加速】例の大喜利に大物政治家が参戦し大喜...