2024年11月30日土曜日

いつもの鳥たち、ルリビタキ他


■ 2024-11-30
■ ルリビタキはいつもの丘かと思ったが、ツツドリの丘の方だった。
■ カワセミは紅葉の枝にとまらない。
■ いつだったか、
「ルリビタキですか」
「カワセミ」
■ というコトがあった所に止まった。


2024-11-30  吹田市・千里南公園


2024-11-30  吹田市・千里南公園


2024-11-30  吹田市・千里南公園


2024-11-30  吹田市・千里南公園


2024-11-30  吹田市・千里南公園


2024-11-30  吹田市・千里南公園


2024-11-30  吹田市・千里南公園

------------------------------------------------------------------
31st August 2014
小エビ

2024-11-30  吹田市・千里南公園

↑、この時と同じ場所

2024-11-30  吹田市・千里南公園

↑、この時と今回↓と、よく似ている。

2024-11-30  吹田市・千里南公園

ことのは・コト・はじめ「ろ」、と、無関係に「豚を喰う」動画



■ 2024-11-30
■ ことば自体に興味をもつたというか、意識し始めたのは、會津八一の歌がきっかけだった。

みほとけの あごとひぢとに あまでらの あさの ひかりの ともしきかも / 会津八一
せんねんの ながきつきひや はるのゆき じゅうだいでしの さみしきかも / 遊水
もしおやき こころこがして こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎかも / 遊水

■ ・・・

--------------------------------------------------------------------


■ 会津八一についてブログ内検索した。

--------------------------------------------------------------------

あせたるを ひとはよしとふ 頻婆果の ほとけのくちは もゆべきものを
■ こんなのがある。
■ ちょっと思い出した。
■ 八一は何から頻婆果を思いついたのかなあ、と思う。

■ こんなことを書いていた頁だ。
■ ここにリンクした動画が、結構面白く、当時、幾つか見た。
■ いつだったか、これらの動画をリンクした頁がどこか分からなくて、そのままになっていた。
■ たまたま、ここにあったので、無関係だが、取り上げた。
■ ・・・

発想 / 着想 / 連想、と、たましいは 真珠のように はぐくまれ

■ 2024-11-30
■ はや、師走を迎える時となった。
  • めでたさも 中くらいなり おらが春  一茶
■ 「さ」とか「み」とか「しい」とかに、日本語のひとつの特徴、言葉の成り立ちがある。
■ いくつか例を拾って名詞、形容詞、副詞、とか用法を考えるとよいように思う。
■ 収集・分類すると、使われる場合、使われない場合、が明らかになる。
■ 新しい言葉が生まれる可能性もある。

--------------------------------------------------------------------
さ・み・しい

さみしい さみしさ さみし・
うれしい うれしさ うれし・

たのしい たのしさ たのしみ
かなしい かなしさ かなしみ

うつくしい うつくしさ ・・・

めめしい めめしさ ・・・
おおしい おおしさ ・・・
たくましい たくましさ ・・・
おいしい おいしさ ・・・
・・・
あたたかい あたたかさ あたたかみ
・・・ つよさ つよみ
・・・ よわさ よわみ

■ いろいろあるだろう。
■ ところで、

たましい
たま・しい
珠 

■ もともと言葉は音声であった。
■ 言葉と文字、成り立ちの順番を考えるコトだ。
■ 漢字で書くことにより、何か見失ったものがあるように思う。
■ かな書にすることにより、何かに気付くこともある。

2024年11月28日木曜日

そこいら、カワセミ散歩


■ 2024-11-29、↑
■ ・・・
■ 2024-11-28
■ もう一度、手乗りヤマガラを撮りに行ってもいいか、とも思ったが、・・・
■ ルリビタキが見られないか歩いてみた。
■ 途中でオシドリ2回見ましたと言う人に出会った。

「芸」の動画のある頁をリンクした。
--------------------------------------------------------------------



2024-11-28  吹田市・コガモの池


2024-11-28  吹田市・高町池


2024-11-28  吹田市・高町池

今年は、紅葉は、まだこれからだ、という感じだ。

2024-11-28  吹田市・海老池・北


2024-11-28  吹田市・バス通り

発想 / 着想 その3、「物」より「心」・ことのは 2024-11-29

■ 2024-11-28
■ 続きがあったのでリンクした。
■ アンティークショップ、garage sale mystery は「物」を介して様々な人が登場する。
■ 連続ドラマとしての、着想としては、変化が色々考えられて、うまいものだ、と思った。
■ ただ、「物とは」なんだろう、と思う。
■ 先にも書いたが、引き継ぐもの、として「物」より「心」ではないかと思う。
■ 心を言葉に託すことができれば、100年、1000年でも引き継ぐことは可能だ。
■ その意味で、詩歌、日本の和歌・短歌、あるいは俳句などに興味がゆく。
■ そして、着想、と言う意味で、百人一首で定家は何を意図したのかを考えるのものもいいかと思う。
■ ということで、・・・


■ もう一度、やり直してみようかな、と思いつつ、というトコロだ。



発想 / 着想 その2、





■ 2024-11-28
■ どこかにも書いたが、
■ 映画・ティファニーで朝食を、でこの手の店を見たのが初めてだった。
■ 日本では、Can Do が初めてで、・・・
■ 最初は知らずに入って、値札がない、なんでかな、という感じだった。
■ ところで、以前、海外に出て、これ何に使うモノですか、的な動画が見られたが、今、どんな感じなのか






2024年11月27日水曜日

発想 / 着想、その1、ソウシチョウ、と、手乗りヤマガラ・芸

ブルース・リー - 検索 今日が誕生日だそうな。

■ 2024-11-27
■ A4の紙を買いにダイソーに行ったところ、プラスチックの腰掛が目についた。
■ この小ささで、この軽さなら、まあ、許せるかと思った。
■ この座り心地は、と思ったものだから、先日撮れなかったソウシチョウの所に行った。
■ 単純な発想だ。
■ 暫くすると、出てきた。
■ そして、ヤマガラもついでに撮った。
■ ピラカンサのあたりにルリビタキもいる、とのこと、またそのうちだ。
■ 1時間ほどで帰宅した。

DAISOで買った。これに座ってソウシチョウ。


2024-11-27  吹田市・紫金山


2024-11-27  吹田市・紫金山


2024-11-27  吹田市・紫金山


2024-11-27  吹田市・紫金山



--------------------------------------------------------------------
+

ヒマワリの種も食った。
これはナンキンハゼの実

2024-11-27  吹田市・紫金山

2024年11月26日火曜日

母あての手紙の中に

■ 2024-11-26
■ 整理していたら、母あての手紙の中に、こんなハガキがあった。
■ おそらく、私は会ったことがないと思う。
■ 文章がうまいな、と感心した。

--------------------------------------------------------------------


2016-03-17

わかきひの ははのしゃしんの アルバムを
ひらきみるての しばしとまりて   遊水


あけまして謹賀新年おめでとう、そんな季節が今年また来て


■ 2024-11-26
■ あなた、いつか作ってたでしょう
■ 平凡に過ゆく日々の速きこと、の下の句は何、と妻が訊く。
■ それで、一応、どこに書いたか調べてみたら、

--------------------------------------------------------------------
へいぼんに すぎさるひびの はやいこと きょうもきのうと かわることなく // 遊水

■ これだったが、何で?
■ 年賀状に使わせてもらおうかと思って、と言う。
■ 自分としてはそんな気持でも、年賀状にそれでいいのか、と思う。
■ しかし、まあ、いい。

--------------------------------------------------------------------
あけまして謹賀新年おめでとう それでいいのさ平凡だけど

■ この先どう気候が変動するのか知らないけれど、節句など、幾つかの節目は必要かと思う。
■ 古くから人類は天地に関心を示し、暦が作られてきた。
■ ところで、・・・
■ 「あけまして謹賀新年おめでとう」の下の句は幾つも考えられそうだ。
■ さて、勅撰和歌集にどんな新年の歌があるのだろうか、など調べてみるのもいいかもしれない。
■ そして、自分ならこう作る、とか





2024年11月24日日曜日

展覧会ポスター

■ 2024-11-24
■ 田中一村の絵はいい。
■ 「鳥」は新聞に連載されている。





引継ぎ遺すモノ

■ リチャード・ウィドマークだからリンクした。後で見てみよう。
■ 見た。

--------------------------------------------------------------------


■ 2024-11-24
■ 北村薫・ベッキーの呼び名の本名は、別宮みつ子。このシリーズは何冊か読んだ。
■ そこいら、本棚のどこかにあるはずだ。
■ なぜ主人公の名をそれにしたかは、あとがき、か、解説か、どこかに書かれていたような感じの記憶がある。
■ ついでながら、今回気づいたのだが、文庫本・玻璃の天の解説は、日本経済新聞の連載の岸本葉子だ。
■ それはまあいい。
■ たまたま、動画を見て思った。
  1. ガレージセール・ミステリーアンティーク探偵ジェニファー
  2. vanity fair、・・・最初の方を見た。
■ 以前、名探偵「ポアロ」シリーズの動画をたくさん見たときと同様だ。
■ ポアロの場合は、いわゆる「貴族」と「上流階級」を支えている「金銭」が遺産の問題として背景に流れている。
■ 時代背景は、シャーロックホームズでも同様に感じられる。
■ 価値観の根底に「お金」がある世界、それは今の日本が向かっているような感じだが、
■ 結論的に言えば、「遺産」とは何か、やはり、詩歌とか言葉が生み出してきたもの、というか、言葉に込められてきた「こころ」のように思う。
■ そして、また例えば「源氏物語」の時代背景も合わせみるといいのかもしれない。
■ ・・・
■ 遺産の「産」は物を連想する。
■ 物ではなく、精神、とか別の言葉で表せる、引き継ぐもの、・・・
  • 遺産
  • 遺言
■ 家訓、手続きとか方法、指針、規範、とかもあるかもしれないが、・・・
■ 基準的ではなく、「気持ち」」とか「心根」、捉え方、


--------------------------------------------------------------------
エンディバー初雪の日に帰還せり

■ 私としては、この句に、従来の俳句にはなかったものを見た。
  1. 抒情詩
  2. 叙事詩
  3. 叙景詩

2024年11月22日金曜日

こっち方面、そこいら散歩

■ 2024-11-22
■ ウグイスを見たが撮れなかった。


2024-11-22  吹田市・紫金山


2024-11-22  吹田市・紫金山


2024-11-22  吹田市・五月ケ丘


2024-11-22  吹田市・五月ケ丘


2024-11-22  吹田市

小説、虚構と現実

■ 2024-11-22

■ YouTube でドラマを見ていたら、右の欄に「vanity fair」があり、見始めた。
■ ヨーロッパの小説などあまり興味はないのだが、どんなものか、・・・
■ 見続けるかどうか、分からないがメモだ。
■ 「ベッキー」という名から、そんな名前を聞いた事がある、と言う気がした。
■ 作者の名前が思い出せなかったので、「小説家 女運転手 ベッキー」で検索した。 
■ 北村薫の小説はいくつか読んで最初は面白いと思っていたが、どこかで読むのを止めた。
  • ブッポウソウ
  • ゴイサギ
■ など、野鳥も出て来るが、あまりにもいい加減な気がしたからだ。
■ うんちく観が狭いというか・・・
■ さも自分だけが知っている、という感じ。
■ そのころ、樋口有介、の小説も何冊か読んだ。
■ 比較すると、こっちの方がオモシロイ。


■ まあ、いい。
■ 虚栄の市、動画をもう少し見てみるか、・・・
■ ついでに、・・・



--------------------------------------------------------------------

2024年11月21日木曜日

この国の人々は「孤独」なんだなあ、と、スマホ社会


■ 2024-11-21
■ 映画は、もう一つの人生だ、とどこかに書いた。
■ 最近見た動画の続きを見た。

■ 「007」シリーズの第17作、黄金の眼がYouTube で見られたので見た。
■ この手のドンパチ映画はつまらない。
ガレージセール・ミステリーアンティーク探偵ジェニファー
■ これは3作目を見ている。まあまあか。
■ こんなのを見た後、鳥見に出た。

■ この場合、この国の人々は「孤独」なんだなあ、という感じがした。
■ それは「家庭」がないためのような気がする。
■ 日本でも、そういう世の中になりつつあるように思う。
■ もうひとつ、これは日本のドラマでもよくあると思うが、ミステリーだからなのかどうか
■ 「人が殺される」毎回何人かが死ぬ。
■ 銃も出てくる。
■ ドラマとして劇的にするためなのか、現実にそういうことがよく起こっているのか。
■ よく分からんが、いいかげん、嫌になる。
■ しかし、まあ、どんなコトを取り上げてドラマにしているのか、ちょっと興味があってみている。
「パンドラの箱殺人事件」
「鎧の棺」
「録音された死」
「仮面は語る」
■ 続きがあれば、また見るのかもしれないし、もう、いいか、ということになるかもしれない。11話、あるようだ。
■ ちょっと気づいたこととして、主人公は特に、スマホをよく使っている。
「消えた風景画」
■ ここで、物置・ガラクタ・財産記録・思い出の品、とは何かを思った。
■ 物、形あるモノを、遺産として譲り受けるコトの意味があるのか。
■ あるいは、お金も、・・・

2024年11月20日水曜日

俳句とは歌とは何か思う日は父の歌集を開き見るなり

■ 2024-11-20

ワープロで父の歌打つ手をとめて雨にこぶしの花を見にけり

柿の実を 取らず残せば 古木なら
たんころりんに 化けるとか言う  節夫


抜粋

誕生日 雨水の頃に 山茱萸は 地味な花着く 常人の生

雛の日に 固有ベクトル 求めむと 十次行列 ひねもす捻る

見知らぬ子 黙して我に 小銭見せ 石焼き芋の 笛を追駆く

桜とは さほど綺麗な 花でなく 只一斉に 咲きて散るのみ

親子連れ スキップまじえて 通り過ぐ 溢るる光に 影絵の如く

よろけつつ 辻横切りし 人言えり 見守られしが 嬉しかりしと

世の中の すべての物を 数量化 手段と雖 確信的な

ジャムによし酸塊熟して梅雨に入る

久々の 山土の香りは 子供等が 犬と戯る  土手囲いから

猛暑との天気予報は避難され

全国で猛暑の記録更新す

イブが持つエデンの林檎プラム大

村里の家毎に 柿の照り映えし 晩秋今や失ひしもの

民主主義、文化勲章辞退すれノーベル賞は受けるとか聞く

町という 町の全てが 異なりて 我住む町が 此処にあるなり

物でなく 現象でもなき 抽象を 物と眺める 数理の世界

冷たくて 色を失い どす黒き 鉄器のごとし 雨の冬日は

早朝にふと目覚めたる其の時に遠き神戸で激震起こる

春を待つ 二月の末の 雪催い 昔の事件 想い重ねる

宗教の狂った姿オウム教、拉致監禁や毒物散布

フェルマーの 定理は 解けしとか 素数分布は 次の難問

黒子猫 坂の途中を 横切れど 子供自転車 危く避けぬ

次の世も 人でありなば 物作る 工場の技師で ありたいものと

万象に 姿を変える 妖怪を 人は嫌いて 数学と呼ぶ

妖怪の 住まう所に 人行くと 山海経は 語り聞かせる


エンディバー初雪の日に帰還せり
--------------------------------------------------------------------











今日はオシドリ散歩


■ 2024-11-20
■ 今日は、オシドリが、確実に見られると思われる時間帯の少し前に行った。
■ そのうち、よく見られるようになるだろう。
■ カワセミは見られなかった。


2024-11-20 15:55 吹田市・海老池

ヨシガモは、海老池で3羽、コガモの池で1羽いたので撮った。

2024-11-20  吹田市・海老池


2024-11-20  吹田市・コガモの池


2024-11-20  吹田市・高町池

2024年11月19日火曜日

小鳥がいる、とのこと

■ 「007」シリーズの第17作、黄金の眼がYouTube で見られたので見た。
■ この手のドンパチ映画はつまらない。
  • ガレージセール・ミステリーアンティーク探偵ジェニファー
■ これは3作目を見ている。まあまあか。
■ こんなのを見た後、鳥見に出た。
  • ■ 2024-11-19
■ 昨日、服部緑地公園・小鳥の森・裏、山茶花のベンチあたりにトラツグミがいるそうな。
■ 去年だったか、その前だったかもいたような。
■ わざわざ行かないと思うけど。
■ 今日は、ソウシチョウのコト、一応行ってみたけれど、午後からは1度も来てない、と。4羽だそうな。


--------------------------------------------------------------------
2024年11月9日土曜日
この時みられていた。


2024-11-19  吹田市・高町池

手乗りする。しかし、・・・
ナンキンハゼを喰わない個体もいた。
食い馴れてないようだ。

2024-11-19  吹田市・紫金山


2024-11-19  吹田市・紫金山・バス停前


バスを待っていると飛んでいた。
大阪府警のヘリコプター故、事件か

父の句歌・たんころりんの歌を振り返る

■ 2024-11-19
■ 昨日、山茱萸の見の写真を撮ったことから、
■ たんころりんの歌を振り返ってみた。
■ 現在、例えば、橋本遊水ことのは、や、春の風など更新でできなくなっている。
■ 追加・訂正もできない。
■ まあ、いいか。
■ 一応、国会図書館、とか、吹田市図書館にあることは、また確認した。


--------------------------------------------------------------------


父から句歌の手紙が来るきっかけとなった句で、「たんころりんの歌」の最初の句を読んだとき、ああ、覚えていてくれたんだ、と思ったことを懐かしく思い出す。




■ その後、何冊か、遊水文庫に追加しようかと思った時期もあったけれど、・・・
■ 今では、どうでもいいかなどとも思う。


2024年11月18日月曜日

会費用振込用紙は、いかにも、押しつけがましく、いやらしい。

■ 2024-11-18
■ 高校の同窓会だより、同期会だよりが同封で届いた。
■ 会費用振込用紙も入っている。
■ 同窓会だよりは、ともかくとして、同期会、は何だろうなと疑問に思う。
■ 当節、いわゆるスマホは、もってない人の方が少ない、と感じるほど普及している。
■ そして、それで、みなさん写真を撮っている。
■ ばあちゃん連中、手慣れたものだ。
■ なので、写真投稿用サイトを立ち上げ、任意に随時投稿すれば、
■ 紙で発行する手間も印刷費用も不要だ。
■ あるいは、それぞれが、Instagramで写真と動画、や、ブログ、YouTube、など発信し、それをリンクすればよいと思うが、そんな発想は無いのだろうか。
■ 会費用振込用紙は、いかにも、押しつけがましく、いやらしい。
■ 幹事の自分達だけが頑張っている、かのような、時代遅れの意識が見える。

ハイタカは今年も大阪城公園で見られるか、と、たんころりんの歌



--------------------------------------------------------------------
2016-11-05 大阪城公園


■ 2024-11-18
■ 早朝に、コンピュータを立ち上げたがインターネットにつながらない。
■ 困ったぞ、・・・
■ 一度電源を切ってしばらくしてからもう一度立ち上げると、今度は正常でほっとした。
■ 今日もそこいら散歩だ。
■ 10日ほど前にルリビタキ・オスが高町池・南側にいたそうな。
■ また、アオジの声は聞いたそうな。
■ 高町池でカワセミを3度見たがいずれも撮る前に飛ばれてしまった。
■ 海老池では夕方4時頃10羽ほど飛び出てくるそうな。


2024-11-18  吹田市・高町池

--------------------------------------------------------------------
たんころりんの歌


2024-11-18  吹田市・高町池・東

この倍くらいいただろうか

2024-11-18  吹田市・コガモの池


2024-11-18  吹田市・海老池・北

2024年11月15日金曜日

OB会、と、コマドリの話、と、ハイタカのコト

■ イギリスのドラマは、ちょっと陰気な感じがする。
■ こっちはどうか、・・・・


■ 2024-11-15
■ 以前、こんな頁を作ったことがある。
  1. 3年ぶりのOB会、前回は確か、・・・コマドリ 2022-12-02.金
  2. 橋本遊水・四季の空 山川静 鳥の声: OB会、と、ルリビタキ 2023-11-09.木
■ 「1」の時は、
  1. コマドリ、拡大  2019-11-07 大阪城公園
  2. コマドリ、拡大、と、スマホの話  リンクしていた歌を聞いてみた。
■ 今日は、気象庁のサイトを見ると、あるいは、雨ではない時間帯かもしれない。
■ 春のコマドリ、秋のノゴマ、と言って、コマドリは春の渡りの時によく撮った。
■ 今日、見られるかどうか分からないが、行ってみてもいいかもしれない。
■ 行ってみたが、ただ歩いただけだった。
■ 昔の顔見知り一人に出会ったが、他にカメラマンはいなかった。
■ ハイタカはいますかと訊いたが、ねぐら入りは確認してない、と。

--------------------------------------------------------------------
2016-11-05  大阪城公園

■ この頃、よく行った。
■ ついでに、・・・
■ 過去の頁を見ていると、↑、こんなのもあった。
■ 今日は、ひさしぶりの大阪城公園だったが、相変わらず、外人が多い。
■ 鳥は少ない。


2024-11-15  大阪城公園


2024-11-15  大阪城公園


2024-11-15  大阪城公園




ちょい散歩 TZ90

LUMIX TZ90 - Google 検索 ■ 2025-04-03 ■ ちょっと校正した後、散歩に出た。 ■ シロハラが近づいてくる。見下ろして撮るほどだった。 出かける前に撮った。 初校 2025-04-03  吹田市・海老池 トリミングなし、撮って出し。 2025-04...