2025年11月17日月曜日

カワセミ,ザクロ,アオサギ

■ 2025-11-17


2025-11-17  吹田市・コガモの池


2025-11-17  吹田市・高町池


2025-11-17  吹田市・高町池・南


2025-11-17  吹田市・千里南公園


2025-11-17  吹田市・千里南公園

信頼しているKさんのブログを出かける前に見た。グラフ理論




■ 2025-11-17
■ Kさんのブログを見て、これならば、本来自分が行くべき?ところへ、そこいら散歩だ。
■ その前に、ちょっと、グラフ理論の関係の図を描いた。
■ 以前から、気になっていた、4色問題が納得できた。
■ 数学的に証明することではなくて、自分が納得できるかがどうかだった。
  • 4色問題は、接続・非接続の問題で、4色が必要な一番簡単なグラフを考える。
■ ・・・

2025-11-17


2025年11月16日日曜日

カワセミ,コゲラ,ジョウビタキ,ヤマガラ,ヒヨドリ,飛行機



2025-11-16  吹田市・千里南公園


2025-11-16  吹田市・千里南公園


2025-11-16  吹田市・千里南公園


2025-11-16  吹田市・千里南公園


2025-11-16  吹田市・千里南公園


2025-11-16  吹田市・千里南公園


2025-11-16  吹田市・千里南公園


カメラでAI

drone tv youtube - 検索

■ AI、ちょっと、思ったけど、・・・
■ カメラでAI、実現できているかどうか知らないけれど、・・・
■ カワセミのホバリングはちょと無理かもしれないが、・・・
■ 飛出しなら、動画から、連射に自動切換えに、できそうに思う。
■ 高速動画からの自動切り出し、の低価格製品として。


Instagram kazukonagaoka ST公演、?、ST公園、千里中央公園
■ #SM、記号のハッシュタグは簡単で入力が楽だろうけれど、千里南公園。
■ 人に、#S池ってどこですか、と訊かれて、どこだったかな、行ったことはないが、砂子谷新池、だったかも。違うかも、興味があれば、どこでも行ってみればいい。


2025年11月15日土曜日

議論とは、・・・、メジロガモ,マガモ,カワセミ,カイツブリ,ルリビタキ


■ 2025-11-15
■ うちにTVはなく、何を馬鹿なことを言っているのか分からなかったが、この動画を見て何となく見当がついた。
■ 放送局の人間が、禁・玉、にしないで話させるのは、同じ考え方をしている、ということで、放送局が信用されなくなっている、ということなど、そもそも見てないので実感としてなかった。
■ TVが必要だと思ってない。
■ 先日、中学時代の男が電話をかけてきて議論について話していたので、それにからめて書こうかと書き始めたが、あまり意味がない。
■ それより、なぜ、大きなのを加えたカワセミ動画が見つからないのか、いくつか見ながら思った。

紹介 カワセミ
-----------------------------------------------------------------------------------


■ こんなことを途中でやめて、天気が良さそうなので、外に出た。
■ 高町池の奥で、マミチャジナイがいたそうな。


鴨婆さんは、羽の変化を見るために毎日来てるそうな。
さすがである。
----------------------------------------------------------------------------------
前シーズンのメジロガモ


2025-11-15  吹田市・千里南公園


2025-11-15  吹田市・千里南公園


2025-11-15  吹田市・千里南公園
LUMIX  G9m2 + 200 mm +TC1.4


2025-11-15  吹田市・千里南公園


2025-11-15  吹田市・千里南公園


2025-11-15  吹田市・千里南公園

もう一羽のルリビタキは、ムギマキの丘にいたそうだ。

2025-11-15  吹田市・千里南公園


2025年11月14日金曜日

ハイタカ,カワセミ,ユリノキ,スズメ,コサギ

■ 2025-11-14
■ アオジの小道のナンキンハゼは一つも残ってなかった。
■ カラスが食ったか、シジュウカラか、とにかく、なかったので、いくつか置いた。
■ ルリビタキが食ったとしても、おかしくはない。まあいい。そのうち分かるだろう。
■ 高町池でカワセミを気持ちよく撮ったので、千里南公園に行った。
■ ルリビタキは、オス・メスいたそうな。
■ スズメが騒いでいた。
■ 突然、猛禽が飛んできた。先日と同一個体だろう。
■ カワセミの出が悪いと、でかいカメラの人が嘆いていた。
■ そして、どの程度の大きさまで食うか話していた。もっと大きいのもあったはずだが。
■ 猛禽と関係があるかもしれない。




2025-11-14  吹田市・千里南公園


2025-11-14  吹田市・千里南公園


2025-11-14  吹田市・高町池


2025-11-14  吹田市・高町池


2025-11-14  吹田市・高町池


2025-11-14  吹田市・千里南公園

カワセミは昨日と同じ場所で撮った。

2025-11-14  吹田市・コガモの池


昨日のことを思い出した。「近畿」説などありえない。




■ 2025-11-14
■ 昨日のことを思い出した。
■ 「事実とは何か」という頁だった。
■ 今後のために、少し追加した。
■ そして、魏志倭人伝の本を、また、パラパラ読みをした。
■ 出会った人が「近畿・九州」説のことに触れたので、なんか嫌になった。
  • 「船の係留地はどこか」
■ ここから議論すべき」だろうと思う。
■ 常識的に考えて、「近畿」説などありえない。
■ いわゆる、魏志倭人伝については興味があり、以前はかなり時間をかけた。
■ 船を使って来た。どんな船だったのか、人数、積み荷の大きさや重さは船に、また船の数に影響する。また、気象条件的に、渡航はいつ可能だったか。
■ 水先案内は誰がしたのか。
■ 任務を遂行し、帰国し、報告しなければならない。無事に帰ることが一番重要だった。
■ 帰りの船が一番大切なことだったはずだ。
■ 以前も、どこかに書いた気がする。
■ 船が使えるように確保することが重要だ。
■ 壊されたり、盗まれたりしないよう、また必要なら修理できたり、その資材があるかどうか関心事だったろう。
■ 何日間日本にいたのか。安全に滞在できるために何が必要か。
■ その間の衣食住はどのようにしたのか。
■ 人数は?
■ けがや病気に対応できたか、・・・
■ 邪馬台国がどこにあったかを考える前に、ごく基本的なことを現実問題として、考察するべきだろう。
■ だいたい、渡来の目的は何か、さまざまな条件・・・


カワセミ,ザクロ,アオサギ

■ 2025-11-17 2025-11-17  吹田市・コガモの池 2025-11-17  吹田市・高町池 2025-11-17  吹田市・高町池・南 2025-11-17  吹田市・千里南公園 2025-11-17  吹田市・千里南公園